-
思春期の女性の葛藤 -女性医師だからできること-
女性の思春期は、「自分」と「女性」のバランスを確立していく最初の時期 女性にとって思春期は、人生においてさまざまな場面に潜んでいる 「両立」の確率に最初にぶつかる時期とも考えられています。具体的には、思春期とは、将来的に…
-
思春期の摂食障害が引き起こす口腔内への影響
思春期に起こりやすい摂食障害 思春期になると、男女ともに身体の変化や、社会から今までとは違う対応が求められ、アイデンティティの問題が発生しやすい時期になります。その中で、日々葛藤しながら「自分」を確立していきます。しかし…
-
思春期の子どもの口腔事情とケア -歯科定期健診の重要性-
子どもが中学生になると、塾に通うようになったり、部活動が活発になるなど、今までの生活環境と大きく変わり忙しくなります。そのような生活環境の変化により、子どもが小学校卒業までは継続できていた歯の定期健診がなかなか実施できな…
-
ADHDとは -3つの特性とタイプ-
ADHDは、注意力の低下や落ち着きのなさといった、自己コントロールが難しいという特性を持つ障がいです。ADHDの特性には、「不注意」「多動性」「衝動性」の3つが挙げられます。 ADHDの3つの特性 不注意 「不注意」とは…
-
子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい)と口腔事情
急増する子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい) 発達障がいとは、発達の過程で気づかれる、認知や行動の障がいの総称をいいます。近年、世界的に子どもの発達障がいが急増しています。日本でも例外ではありません…