全館バリアフリー | キッズスペースありご予約・お問合せは
お電話またはWEBで

0566-70-8787
LINEからもご予約できます
再診用WEB予約

初診の方はお電話または
メールにてお願いします

  • 思春期の子どもの口腔事情とケア -歯科定期健診の重要性-

    子どもが中学生になると、塾に通うようになったり、部活動が活発になるなど、今までの生活環境と大きく変わり忙しくなります。そのような生活環境の変化により、子どもが小学校卒業までは継続できていた歯の定期健診がなかなか実施できな…

  • ADHDとは -3つの特性とタイプ-

    ADHDは、注意力の低下や落ち着きのなさといった、自己コントロールが難しいという特性を持つ障がいです。ADHDの特性には、「不注意」「多動性」「衝動性」の3つが挙げられます。 ADHDの3つの特性 不注意 「不注意」とは…

  • 子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい)と口腔事情

    急増する子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい) 発達障がいとは、発達の過程で気づかれる、認知や行動の障がいの総称をいいます。近年、世界的に子どもの発達障がいが急増しています。日本でも例外ではありません…

  • 家庭で出来る咀嚼訓練-3歳〜学童期前後編-

    今回は、前回のブログ記事、口・歯の成長の遅れが気になる時に家庭でできる粗食訓練方法の3歳~学童期前後編です。 年齢はあくまでも目安です。子どもの特性や、口や歯の成長段階にあった訓練を組み合わせて行いましょう。 無理はせず…

  • 家庭で出来る咀嚼訓練 -生後9~11ヶ月頃編-

    口腔機能発達不全症とは 以前のブログで、口呼吸が原因で起こる、口がぽかんと開いてしまう子どもの対策についてお話しました。 口ぽかんや口呼吸など、先天性の疾患などがない健常児の、「食べる」「話す」「呼吸」などの機能の発達が…

  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6