NEWS

エンゼルこどもクリニック

エンゼルデンタルクリニック
子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい)と口腔事情急増する子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい)発達障がいとは、発達の過程で気づかれる、認知や行動の障がいの総称をいいます。近年、世界的に子どもの発達障がいが急増しています。日本でも例外ではありません。少子化の進む日本では、学校の児童数は減少をしています。にもかかわらず、発達障がいの子どもは増えていることにより、特別支援学校や特別支援学級に在籍する児童の数は増加しています。発達障がいのタイプはさまざまです。注意欠陥多動性障がい(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD、アスペルガー症候群)、言語障がい、情緒障がいなどを抱えながら、通常学級で一緒に授業を受け、学ぶ子どもも増えています。 注意欠陥多動性障がい(ADHD)|発達障がい発達障がいの中でも、近年注目されているのが注意欠如・多動症(ADHD)です。注意欠陥多動性障がい(ADHD)の特性ADHDは、「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの主な特性があります。注意欠陥多動性障がい(ADHD)を持つ方の併存する疾患また、ADHDは単独での発症よりも、他の疾患と併存する割合の方が多い傾向です。併存しやすい疾患・てんかん・チック症・強迫症などADHDによる二次的な合併症によって、不安症やうつ病などを発症することもあります。 発達障がいと歯科の関係発達障がいの程度によって、歯磨きなどの口腔内の掃除が不十分になる子どももいます。うまく口腔内の掃除が出来ないと、むし歯や歯の周りの病気にかかりやすくなります。また、口腔機能の発達も遅れがでることも多いです。そのため、発達障がいをもつ子どもは、より適切な歯の指導や、歯医者などでの介入が必要になります。お子さまの口腔内の状態について不安を抱えている場合は、早めに歯科に受診し相談してください。 当院では、大学病院の口腔外科での幅広い経験をもつ女医が在籍しております。一般歯科に留まらず、皆さまのお悩みに対応しています。当院長についてはこちら>> また、お子さまの口腔機能の発達の遅れが気になったときや、日常から家庭で出来る咀嚼訓練等も過去ブログで紹介しております。よろしければご覧ください。 家庭で出来る咀嚼訓練「生後9~11ヶ月頃編」はこちら>>「3歳~学童期前後編」はこちら>> 次回のブログでは、ADHDを持つ子どもの特性について詳しくお話しいたします。...
一覧

病児保育アンジュ
子育てをしている皆さまに安心を。

子育て中は心配が尽きず、些細なことでも最初は戸惑うことも多いですよね。私たちにも子どもがいますが、専門に勉強している私たちでも戸惑った経験が何度もあります。仕事中に保育園から電話がかかってくる、夫婦どちらが迎えに行くのか、明日はどちらが仕事を休むのか、子どもたちをしっかり見てあげられているのか・・・学んできた知識では答えられない悩みに何度もぶつかりました。しかし、彼らの成長を見ていると喜びを感じる瞬間も多くあります。


そして何よりも「健康に育ってほしい」という願いはどの親にも共通しているのではないでしょうか。
私たちはそんな皆さまの願いを、医療の専門家としてサポートしたいと思っています。
子育てをしている皆さまの不安や心配、負担を少しでも軽減できればという思いで、小児科、歯科、病児保育を備え、一箇所にまとめています。


“気軽に相談できる専門家”として、
私たちに相談してください。
医師だけでなく、クリニックのスタッフ全員がお子さまの健康を心から願っています。どんな小さなお悩みでも結構です。どうかお一人で悩まずに、お気軽にいらしてください。時には私たちでお応えできないことがあるかもしれませんが、その際には適切な関連機関へご紹介させて頂きます。
地域のお子さまと、お子さまを支える皆さまの笑顔があふれる場所になれるよう取り組んでいきます。


ACCESS
愛知県碧南市沢渡町92番地/84番地
碧南中央駅から車で5分[駐車場あり]
エンゼルこどもクリニックとエンゼルデンタルクリニックは目の前に位置しています。病児保育アンジュはエンゼルデンタルクリニック2階です。
Google Map