子どものホワイトニングは何歳からできるの?
近年、「歯を白くしたい」という気持ちは大人だけでなく、未成年の子どもにも増えています。しかし子どものホワイトニングについては不安を感じている親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、ホワイトニングと年齢の関係、そして未成年の子どものホワイトニングについての効果やメリット・デメリットをお話します。
子どものホワイトニングは何歳からできるのか
一般的に、ホワイトニングは永久歯がすべて生え揃う18歳以降 に行うのが望ましいとされています。乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質がまだ成熟していないため、ホワイトニングの薬剤の影響を受けやすいからです。
ただし、永久歯の生え変わり時期や状態は一人ひとり異なります。そのため、ホワイトニングを始められる年齢は一律に「○歳」と決まっているわけではなく、歯の成長状態や口腔内の健康状態によって判断されます。
子どものホワイトニングのメリット
●大人に比べてエナメル質が柔らかい場合が多いため、短期間で効果が現れやすい
●早い段階で口腔ケアに興味を持つきっかけになり、将来的に健康な歯の維持につながる
●見た目の改善による自己肯定感の向上(コンプレックスの軽減)
子どものホワイトニングのデメリット
●効果が持続しにくい
●再施術が必要になることもあり、コストがかかる場合がある
●エナメル質が薬剤の刺激を受けやすく、歯が過敏になりやすい(知覚過敏のリスクが高い)
●エナメル質が充分に硬化していないため、薬剤の影響を受けやすい
また、ホワイトニングはあくまで「健康な歯」が前提です。むし歯や歯肉炎がある状態で施術をすると悪化する可能性があるため、必ず歯科医師による診断が必要です。
未成年の子どものホワイトニングは、将来の歯の健康にも影響するため、慎重な判断が必要です。効果が出やすい一方で、歯の成長段階に影響を及ぼすリスクもあるため、まずは歯科医院で相談し、歯の健康状態を確認することが大切です。「見た目の改善」だけでなく「将来の歯の健康」も大切にし、一緒に最適な方法を見つけていきましょう。当院では、子どものホワイトニングについても相談が可能です。どうぞお気軽にご相談ください。