全館バリアフリー | キッズスペースありご予約・お問合せは
お電話またはWEBで

0566-70-8787
LINEからもご予約できます
再診用WEB予約

初診の方はお電話または
メールにてお願いします

歯の黄ばみを防ぐには?-原因と予防・対策-

日常生活の中でふと鏡を見たとき、「なんだか歯が黄ばんできた気がする」と感じて悩む方も少なくありません。
今回は、歯の黄ばみの原因や、黄ばみを引き起こしやすい食べ物、毎日の生活でできる予防法についてご紹介します。

 

歯の黄ばみはなぜ起こるの?

歯の黄ばみの原因は、主に以下の2つです。

歯の外部からの着色

食べ物や飲み物、喫煙などが原因で、歯の表面に色素(ステイン)が沈着します。

歯の内部からの変色

加齢や遺伝、薬の影響、エナメル質のすり減りなどによるものです。

 

歯の白さは生まれつきの象牙質の色で決まります。しかし年齢を重ねると、象牙質の色が濃くなったり、エナメル質が薄くなったりするため、歯の黄ばみが目立つようになります。

 

歯の黄ばみの原因になる食べ物とは?

歯の表面に色素沈着を起こす代表的な食べ物や飲み物には、以下のようなものがあります。

コーヒー、紅茶、ウーロン茶などの濃いお茶類

赤ワインやカレー

チョコレートやベリー系の果物

醤油やソース類

 

これらの食品は、歯の表面に色素が付着しやすい性質があります。
また、喫煙はニコチンやタールによって歯が強く黄ばむ原因になるため、注意が必要です。

 

歯の黄ばみを防ぐには?予防と対策

歯の黄ばみを予防・改善するためには、日々のケアが大切です。
以下のポイントを意識してみましょう。

 

1) 食後にうがい・正しい歯みがきをする

毎日の歯みがき習慣を心がけましょう。特に歯が黄ばみやすい食べ物や飲み物を摂取した後は、より丁寧にケアすることが大切です。

2. 唾液の分泌を促す

唾液には口腔内を清潔に保つ作用があり、黄ばみの対策にもなります。
よく噛んで食べることや、唾液の分泌を促す食べ物(レモンなどの柑橘系、梅干し、納豆など)を積極的に取り入れることを意識してみましょう。

3. 歯科での専門的なケア

セルフケアで落としきれない汚れは、歯科で定期的にクリーニングを受けることが大切です。

 

当院では、歯の黄ばみのご相談はもちろん、ホワイトニングのご相談にも対応しています。歯の黄ばみは相談しづらいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。当院の院長は女性医師ですので、女性の方もより安心してご相談いただけます。気になる方は、お気軽にご相談ください。

 

当院のホワイトニングについての詳細はこちら>>