子どもに増えている「エナメル質形成不全」とは
近年、エナメル質形成不全の子どもが増えています。「前歯に白い斑点がある」「むし歯ではないのに歯がしみる」など、保護者の方が不安に感じるケースも多く見られます。今回はエナメル質形成不全の原因や注意点、ケアについてお話します。
エナメル質形成不全とは
エナメル質形成不全とは、歯の表面を覆う「エナメル質」が、うまく作られなかった状態です。通常は硬くツヤがあり、歯を守る大切な役割を果たしていますが、不完全な場合には以下のような特徴が現れます。
●歯の表面に白い斑点や黄色っぽい変色
●歯の表面に凹凸が生じる
●歯が欠けやすくなる
など
見た目だけでなく虫歯のリスクも高くなるため注意が必要です。
エナメル質形成不全の原因
原因はさまざまですが、主に以下が挙げられます。
全体的な要因
感染症や体の異常など、全身の病気が要因となり、一時的にエナメル質の形成が阻害されることがあります
局所的な要因
乳歯の外傷やむし歯により、後に生えてくる永久歯に影響することがあります
なお、永久歯は赤ちゃんの骨の中ですでに作られ始めているため、生後に行うケアではエナメル質形成不全そのものを予防することは難しい場合もあります。
むし歯リスクへの対応
一度形成されたエナメル質は再形成されることはありません。ただし、形成不全の歯をむし歯から守るケアはできます。そのひとつが「フッ素」の活用です。フッ素は歯の再石灰化促し、弱くなったエナメル質を強化する効果があります。以下のような日常ケアが、進行を抑えるポイントとなります。
●正しい歯みがきの習得
●フッ素入りの歯みがき粉を使用
●歯科医院での定期的なフッ素塗布
など
早期発見・早期治療を
エナメル質形成不全は、放置するとむし歯が進みやすく、歯の寿命を縮める原因になることもあります。お子さまの歯の健康を守るために歯科定期検診を行い、早期発見と適切な処置が大切になります。
当院には子育て経験のある女性医師が在籍しているため、同じ親目線で、気持ちに寄り添った診療を心がけています。お子さまの歯の健康や発育、成長についてのお悩みはお気軽にご相談ください。
(関連記事)
子どもの歯の生え方とケア方法 -乳歯編-について>>
子どものADHD・ASD・アスペルガー症候群(発達障がい)と口腔事情について>>