全館バリアフリー | キッズスペースありご予約・お問合せは
お電話またはWEBで

0566-70-8787
LINEからもご予約できます
再診用WEB予約

初診の方はお電話または
メールにてお願いします

歯が痛む原因は?知覚過敏とむし歯の見分け方

「冷たいものを飲んだときに歯がしみる」そんな経験はありませんか?「もしかしてむし歯かも」と思うかもしれませんが、実は知覚過敏が原因の可能性もあります。むし歯と知覚過敏は、どちらも歯の痛みやしみる症状を引き起こしますが、原因や対処法が異なります。今回はむし歯と知覚過敏の違いについてお話します。

 

知覚過敏とは

知覚過敏はむし歯などの病的な原因がないのに、歯の神経が過敏になり、特定の刺激に対して一時的な痛みを感じる状態のことです。

たとえば、以下のような場面で歯がしみることがあります。
冷たい飲み物や食べ物を口に入れたとき
歯ブラシが歯に当たったとき
冷たい風が口に入ったとき

 

知覚過敏の原因

知覚過敏は、歯の表面を覆っているエナメル質が削れたり、歯茎が下がったりすることで象牙質(ぞうげしつ)が露出することが原因で起こります。

強すぎる歯みがき

歯みがきの際に、ゴシゴシと力を入れすぎると、エナメル質が削れたり、歯茎が下がったりすることがあります。

歯ぎしりや食いしばり

強い力が歯にかかると、エナメル質に小さなひびが入り、象牙質が露出しやすくなります。

酸性の飲食物の摂取

炭酸飲料や柑橘類、お酢を多く摂ると、エナメル質が溶けやすくなります。

加齢や歯周病による歯茎の後退

歯茎が下がると、本来は歯茎に守られていた象牙質が露出し、知覚過敏が起こりやすくなります。

歯周病の口臭対策と予防方法についてはこちら>>

 

むし歯と知覚過敏の見分け方


「歯がしみる」「痛みが続く」と感じたら、早めに受診をすることが大切です。当院では歯医者が苦手な方も受診しやすい環境づくりを心がけています。気になる症状がある方は、ご相談ください。

 

当院の予約方法

受診をご希望の方は事前予約をお願いします。

▼初診の方

電話(0566-70-8787)またはメール(an1657@apodent.jp)にてお願いいたします。

▼再診の方

診察券番号をお持ちの方は、LINEでの予約が便利です。
LINE予約はこちらから>>

LINE予約の詳細はこちらをご確認ください>>